相談 申し込み
暮らしの中のお金に関することで、相談したいこと、確認したいことなどお受けします。相談者様の状況を確認し、ご要望に寄り添い、考え提案します。
相談時は、できるだけ広い視点と長い期間で考えるために、必要に応じて、お客様のご家族やお金に関する全体的な状況について、収入、支出、貯蓄等を記入する「ファイナンシャルプラニング(FP)相談データ記入シート」の提出をお願いしています。
相談データ記入シートは細かな点も多いので、できるだけ記入していただいた内容を基に、キャッシュフロー表とそのグラフを作成し、情報を共有して相談を進めます。以下は、個別の相談の参考例です。
1.ライフプラン相談の参考例
- 結婚、子供の誕生、子育て、子供の教育、ライフワークや趣味の実現、転職、予期せぬ退職、老後の生活、病気、働けなくなる、親の介護などの自身や家族に変化がある時、お金の見通しを立てたい。
- 現在、一定収入はあるものの家計収支は赤字になっており、何を改善すれば良いか。
- 退職時期が近づき、年金の制度等も踏まえ、キャッシュフロー表を作成し、今後のお金の見通しを立てたい。
2.住宅ローン、不動産購入相談の参考例
- 住宅購入時、住宅ローンは現在の家計の状態で無理なく返済するとしたら、いくらまでなら大丈夫か。
- 金利の上昇傾向は理解しているが、変動金利型と固定金利型のどちらを選ぶと良いか。
- 賃貸に住み続けるか、住宅購入するか比較検討したい。
- マンションや新築住宅の購入時、住宅建築を依頼する時など、契約前の確認事項、お金の準備、物件の引受時など、注意すべき点や押さえるべきポイントを相談したい。
3.投資・資産運用の参考例
- 確定拠出年金(DC、iDeDo)に加入した時、教育は受けたが、適切な金融商品の銘柄を選んでいるか心配。また、資産配分が適切か確認したい。
- 資産運用したいと思っているが、なかなか踏み出せないでいる。資産運用の最初の一歩を教えてほしい。
- 現在の家計の状況(年間収支、貯蓄残高等)で資産運用するのは適切か。どれくらいするのが適切か。
- 長年資産運用しているが、全く変えていない。このままで良いか。ポートフォリオ見直し、リバランスをした方が良いか相談したい。
実際に証券口座を開設して、金融商品を買いたいが、証券口座サイトの設定操作、売買方法、具体的銘柄(金融商品)推奨等をサポートしてほしい。
⇒IFA(証券会社との委託契約した資産運用アドバイザー)や投資顧問業の資格がないため、直接に証券口座開設手続きや金融商品の具体的銘柄を推奨する等の勧誘はできません。証券口座サイトの設定操作、売買方法やサイト操作の説明、金融商品資産クラスの説明等の具体的銘柄の推奨にならない行為には対応できます。
4.資産運用年間サポートの参考例
- 運用目的、運用期間の目標の明確化
- キャッシュフロー表を作成し、資産運用可能額の明確化
- 考え方や取り組み方のアドバイス
- 金融資産クラス毎の性質や相関
- 景気や経済の状況と見通しの概略
- 資産配分・ポートフォリオ作成
- リスクを考慮した期待リターンの推定
- 証券口座サイト操作、設定方法 等
注:具体的な金融商品銘柄の推奨は、法令等の定めにより、できません。
5.税金の参考例
- 税法や制度についての一般的な説明(例:控除制度の概要)
- 仮定に基づく抽象的なアドバイス
- 資産運用に伴う税金の一般的説明、暗号資産関連や不動産関連の税金の一般的説明
注:個別具体的な税額計算、申告書作成の助言、継続的な税務相談サポートは、有料無料に関わりなく、税理士資格のないものは行えません
・毎月の収支がトントンで、改善のためどこを見直せば良いか。
・なかなか貯金がたまらないが、どこから見直せば良いか。
・よくある見直し例として、携帯電話料金を5000円/月払っている、クレジットカードでリボ払いをよく利用する等
・子供の教育に将来いくら必要になり、家計は問題ないか。
・家計の状況を考えたとき、どのぐらい貯蓄する必要があるか。
・教育資金は、学資保険や預貯金等の安全資産で持つの良いと思うが、金融商品で持つ選択は可能か
・いろいろな保険に加入しているが、余分なものは減らしたい。
・保険金額は、どれくらい必要か。
・進歩が速い医療の世界で、現在加入の医療保険は適正なものか確認したい。
・離れて暮らす親は、今は元気だが、将来認知症や介護が必要な状態になった時、お金の面はどう対応すればいいか
・自分やご家族の相続が発生した場合、相続税の発生や問題が出る可能性があるか。
・将来の相続発生時の対策として、どんなことをすれば良いか。
・遺言の書き方、保管の仕方、遺言書の執行をどうすれば良いか、遺贈したい人や団体があるがどうすれば良いか
資産運用の相談をされる方は、この免責事項の内容を承諾したものとみなすことをあらかじめご了承ください。資産運用の相談は、情報提供ならびに投資哲学、考え方の提供を目的としており、投資の助言あるいは投資の勧誘等を行うものではありません。投資に関する最終決定はご相談者ご自身の判断と責任でなされるようお願いします。ご相談者が、ご相談後に被ったいかなる損害についても一切の責任を負いません。